RJOT 高松空港作成Vol.4
お久しぶりです。
7~8月の期間はそこそこシーナリー作成に時間が掛けました。
また、8月のお盆期間には高松空港まで行き、現地の情報を仕入れてきました。
その結果アプローチライト、グライドスロープ、ローカライザアンテナにいくつか仕様変更があり、その修正をしてからターミナルのモデリングをしていきました。
今回作ったのは、モデリングで最大の難所であったターミナルの大屋根、送迎デッキへの通路、屋上のオブジェクト類といった曲線が多用されている場所です。
駐車場側から見たもの

屋上

エプロン側

特に正面から見ると半円形をしている大屋根は現地に行ってわかったのですが、円筒を斜めに倒し、その端の部分を屋根にしているということで、こればかりは現地に行かないとわからなかったもので、現地取材の重要性を改めて痛感しました。
また、曲線が多用されている関係で位置合わせがなかなか大変でした。(誰だターミナルをデザインしたのはw)
ただ、唯一救いだったのが、このターミナル、上から見ると、下の図のように大屋根を中心に一部分が左右対称になっています。

ですので、Sketchupのコンポーネント化のテクニックを利用して一気に作成することができました。
ひとまずこれで駐車場側の複雑な曲線部分はモデリングが終わりました。(さぬきこどもの国を除く)
次は窓や柱に取り掛かり、その後エプロン側の構造物に取り掛かろうと思います。
追記
そろそろQW787が出そうな感じですね。
買いたいけど、いい加減FSXでは重いのでP3Dにしてから買おうか思案中です。
自分で作っておいて言うのもアレなのですが、岡山空港、P3Dでもまともに使えるんですかね?
使えるなら是非787のFirst flightしてくださいね!
ではまた~
7~8月の期間はそこそこシーナリー作成に時間が掛けました。
また、8月のお盆期間には高松空港まで行き、現地の情報を仕入れてきました。
その結果アプローチライト、グライドスロープ、ローカライザアンテナにいくつか仕様変更があり、その修正をしてからターミナルのモデリングをしていきました。
今回作ったのは、モデリングで最大の難所であったターミナルの大屋根、送迎デッキへの通路、屋上のオブジェクト類といった曲線が多用されている場所です。
駐車場側から見たもの

屋上

エプロン側

特に正面から見ると半円形をしている大屋根は現地に行ってわかったのですが、円筒を斜めに倒し、その端の部分を屋根にしているということで、こればかりは現地に行かないとわからなかったもので、現地取材の重要性を改めて痛感しました。
また、曲線が多用されている関係で位置合わせがなかなか大変でした。(誰だターミナルをデザインしたのはw)
ただ、唯一救いだったのが、このターミナル、上から見ると、下の図のように大屋根を中心に一部分が左右対称になっています。

ですので、Sketchupのコンポーネント化のテクニックを利用して一気に作成することができました。
ひとまずこれで駐車場側の複雑な曲線部分はモデリングが終わりました。(さぬきこどもの国を除く)
次は窓や柱に取り掛かり、その後エプロン側の構造物に取り掛かろうと思います。
追記
そろそろQW787が出そうな感じですね。
買いたいけど、いい加減FSXでは重いのでP3Dにしてから買おうか思案中です。
自分で作っておいて言うのもアレなのですが、岡山空港、P3Dでもまともに使えるんですかね?
使えるなら是非787のFirst flightしてくださいね!
ではまた~
スポンサーサイト