fc2ブログ

先行配布データの不具合について

先行して配布した方にお知らせします。

クラッシュONにした状態ではRWY07や6番スポット付近でクラッシュことが報告されております。
また、RWYを外れた何もない場所でもクラッシュが起こることがわかりました。

今のところRYW07及び、エプロンでのクラッシュがタクシーライト(センター及びエッジ)とJETWAYのno clashの定義にあることがわかっておりますが、最後のものについては原因がわかっておりません。

明日修正ファイルを配布いたしますので、ひとまず「クラッシュを無視」の設定で飛んでください。誠に申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



岡山空港 明日公開

いよいよ明日公開になります。
この記事の公表時刻をもって先行受付を終了させていただきます。
先行受付された方は、本日20時より順次メールいたします。

また、この時刻以降にメールされた方は一般公開までお待ち下さい。

先行受付されていない方への公開開始は明日30日の昼の12時、配信開始はPM6時の予定です。
30、31双方で仕事があるので、すぐにメールの配信ができないかもしれませんが、何卒ご承知おき下さい。

公開に先立ちまして、何点か留意していただきたい点がございます。

1) 必ずRead me firstのインストール手順をお読みください。
 このシーナリーは空港の標高を変更しております。FSXでは最初に読み込んだ(=優先度の低い)岡山空港のBGLから標高を決定するため、標高定義ファイルをデフォルトの空港よりも優先度のより低い場所に入れなければなりません。やり方は全てread me firstに書いてありますのでお読み下さい

2) GSXをご利用になる方へ

 当空港でGSXを読み込むと、支援車両が他の駐機中の車両の下を通ることがございます。GSX上の仕様のようで、当方ではどうにもならないのであらかじめご了承いただけたらと存じます。

3) 当シーナリーはFSX専用であり、P3D等で正常に表示することは保証しておりません。

 今の所DX10モードにすると夜間テクスチャが白色になること、1箇所ですが滑走路の一部が欠ける現象が発生しております。後者については2cmほど通常のポリゴンテクスチャで隠すパッチを付属させております。ぱっと見はわからないようになっておりますが、100%修正できたわけではありません。

4) メッシュの解像度を19mより小さくしないことを推奨します。

 動作環境によっては鋭利な山のようなものがRWY07の崖部分に出てきてしまいます。他の場所で使うために10m以下で使用している方はADEなどで該当箇所にflattenを入れたCVXファイルを追加してください。

5) 環境依存性のある細かな問題点(道路への接続、上記のメッシュ設定など)につきましては、対応しかねます。

6) 個人でのシーナリーの改良や修正はしていただいて構いません。ただそのファイルを二次配布をされる場合は、場合によってはお断りさせていただくことがございますので必ずご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

岡山空港 7月30日公開予定

みなさんこんばんは

先日話した通り、岡山空港が完成しました。
前回問題にあげていた他の人との標高のずれは、今回岡山空港の標高を変えたこと、そしてその標高データをしかるべきところに入れていなかったことが原因だったようです。
きっかけになったのはscherzo002さんの同じADEXファイルがあるのではというアドバイスで、これで自分が最初の頃に標高定義のためのファイルをscnery→world→sceneryに入れているのに気付きました。この場をお借りして御礼申し上げます。

また、地表の切れ目ですが、どうしようもないということで、ADEのグラウンドポリゴンで強引に埋めましたw
神経質な方は気になるかもしれませんが、ほとんど目立たなくなってます。

これから日頃お世話になっている3名の方にテストを依頼し、最終確認を行った後、公開となります。
公開・配布開始日は本ブログ開設1周年となる7月30日にしたいと思います。
そして受付終了は8月12日を予定しております。
 

RJOB coming soon

岡山空港作成 最終段階 Final stage!

こんばんは

暑いですねぇ〜
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、1年前、始めたFSX岡山空港シーナリー作成ですが、一通りの作成がようやく終わりました。

長かった。。。

その一言に尽きます。
途中中断する時期があり、大幅に作成が失速。。。
復帰後も土日の30分〜2時間くらいしかできなかったので、辛かったですね。。。


完成とは言っても、どうしても修正できない部分が2つあります。ご存知の方いましたらご助言お願いいたします。
1つは一部のグラウンドポリゴンが欠けてしまうというもので、ADEでの下地を変えても改善できませんでした。
問題点

グラウンドポリゴンがおかしいのかなぁ・・・

もう一つはデフォルトのタクシーサインが消えない問題です。exclusionで囲っても消えません。他、exclude airport backgroundで囲ったり、Try&errorを繰り返しましたが、うまくいきませんでした。。。

標高問題は不安が残りますが、なんとか解決したと思います。

問題点の修正2点終わればテストフライト、最終チェックを行い、公開という運びになります。
公開を前にスクショをたくさん用意しましたので、ご覧になってください。

もうすぐです!!待っててくださいね!!

RJOB-1.jpg

RJOB-2.jpg

RJOB-3.jpg

RJOB-5.jpg

RJOB-6.jpg

RJOB-4.jpg

RJOB-7.jpg

RJOB-8.jpg

RJOB-9.jpg

RJOB-10.jpg

RJOB-11.jpg

RJOB-12.jpg

RJOB-13.jpg

RJOB-14.jpg

RJOB-15.jpg

RJOB-16.jpg

RJOB-17.jpg

RJOB-18.jpg

RJOB-19.jpg

RJOB-20.jpg

空港施設が一通り完成しました

お久しぶりです。

今月末にてこのブログを立ち上げて1年になります。早いものですね。

1年前、FSXの記事を書いていたわけでもなく、突然ポンッとシーナリー作成を始めた私にアドバイスをくださった皆様。またこの1年温かくブログを見守ってくださった皆様深く感謝申し上げます。ありがとうございます。

さて、この1年いろいろなことがありましたが、紆余曲折を経て主要な空港施設が完成しました。

1周年記念ということで、早速画像を載せますね。
これはRWY07の方角から見たエプロン周辺です。上から昼、夕方、夜です。
20160702a.jpg

エプロン付近は結構試行錯誤しましたね。
できるだけ現実に近い色合いを出すべく、動画やネット検索で出た画像を参考に何度も色やグラデーションを変えてやりました。本来ならもう少しオレンジの色味(ナトリウムランプの色)が強いのですが、FSX上ではこの程度がちょうどいい感じだったので、ここで妥協しました。

エプロンライトはエフェクトで作ろうかと思ったのですが、以外と従来法でも良さげな色合いが出せたのでこちらにしました。

もう少し上空から見た画像がこちら。これも上から昼、夕方、夜です。
20160702b.jpg

うーん、小型機用のエプロン(画像左手)の照明効果が明るすぎる気もするなぁ。。。最後に微調整しますかね・・・

ターミナル側からの画像

20160702d.jpg

私は一瞬本物と見間違えました(自画自賛)

最後にRWY07から離陸する瞬間をターミナルと一緒に撮った画像です。

20160702c.jpg

自分の中ではこれが撮りたくて頑張りました!
単なる自己満ですがね(笑)

ターミナルは内部も作ったため、テクスチャ数が膨大な量になりました(笑)
もうMCXでコンパイルしたくねぇ〜って思っていたのですが、この文章を書いている時に、モデル上の致命的なミス(すぐに修正できます)が発覚したのでまたペタペタ貼り直しで〜すorz

なお、外部にある駐車場にある細かい照明、空港外の道路の表示といったものはやっていません。

あとはフォトシーナリーと鬼門の標高ですね。これまでターミナル、グラウンドポリゴン、エプロンライトの色合いのバランス調整に時間と労力を費やしていたので、これから取り掛かります。

標高問題については当ブログにコメントしてくださいましたKenさんから、ご助言がありましたので試してみます。

あ、そういえばくるくる回るレーダー忘れてた・・・
うーん、とりあえず固定オブジェクトでいいかな(笑)

ではまたお会いしましょう!
GO TOP