PBBについて
前回スクショをアップするのを忘れていたので追加しておきます
ボーディングブリッジのJETWAYの部分です。

これをGMAXでも使えるようにするのにはちょっと面倒なことがありました
例えば凸の断面を持つ箱を作る場合で言うと
単純に2つの箱を重ねれば良いのですが、sketchupでは、上と下の箱の重なる部分の面を1つに統合し、2つの箱を1つのオブジェクトとしても良いのですが、これをGMAXで取り込むと頂点がたくさん発生してしまい、アニメーションの設定が面倒になりました。
そこで単純に2つの箱を積み重ねるだけとしたところ、うまくいきました。
つまりこのモデルは円筒、箱だけをつみ木の様に重ねているだけで、それぞれのパーツは独立しています。
こうするとGMAXではただの「箱」と「円筒」ですので、アニメーションの設定が楽なんですね。
ただ、問題はテクスチャの設定で、どこにどのテクスチャを割り当てたかという情報はコンバートする際に消えてしまうためか一から設定し直しになります。
GMAXでのテクスチャの割当ては結構面倒なようで、勉強していたのですが、以前話したように記憶の彼方にいってしまいました(笑)
ということで、一旦これを固定PBBのbglファイルとしてしておきます。
ボーディングブリッジのJETWAYの部分です。

これをGMAXでも使えるようにするのにはちょっと面倒なことがありました
例えば凸の断面を持つ箱を作る場合で言うと
単純に2つの箱を重ねれば良いのですが、sketchupでは、上と下の箱の重なる部分の面を1つに統合し、2つの箱を1つのオブジェクトとしても良いのですが、これをGMAXで取り込むと頂点がたくさん発生してしまい、アニメーションの設定が面倒になりました。
そこで単純に2つの箱を積み重ねるだけとしたところ、うまくいきました。
つまりこのモデルは円筒、箱だけをつみ木の様に重ねているだけで、それぞれのパーツは独立しています。
こうするとGMAXではただの「箱」と「円筒」ですので、アニメーションの設定が楽なんですね。
ただ、問題はテクスチャの設定で、どこにどのテクスチャを割り当てたかという情報はコンバートする際に消えてしまうためか一から設定し直しになります。
GMAXでのテクスチャの割当ては結構面倒なようで、勉強していたのですが、以前話したように記憶の彼方にいってしまいました(笑)
ということで、一旦これを固定PBBのbglファイルとしてしておきます。
スポンサーサイト