fc2ブログ

岡山空港作成/Okayama airport scenery construction vol.15

こんばんは

あれから3つの設備が完成したので報告しようと思います。
This time I will report three created objects.

ひとつ目は予告通りタクシーエッジライト/エプロンエッジライトです。
First, taxiway edge lights and apron edge lights.

20151028C.jpg

20151028B.jpg


センターライトの洗礼を受けた後だったのと、地球の丸みの影響を補正する方法がわかったため、設置にはそこまで苦労はしなかったのですが、ライトの向きを変えていくのが面倒でした。

岡山空港のは筒状のエッジライトで、それに電源?関連のボックスが付随しているので曲がり角ではその都度向きを変えないといけないためです。

ただ、誘導路の曲率を「統一」しておいたこともあり、実際はコピペと空港情報に合わせた軽い位置修正でなんとかなりました(笑)

ライトの色は数種類の色から一番それっぽく見える色を選びました。

次は2枚目の写真にも見えているハンガーです。

The next object is hanger20151028A.jpg

ハンガーの裏手に建物が幾つかある(2枚目参照)のですが、これらは備蓄倉庫のようで、災害時にそこから食料や毛布などを空輸し支援できるようにしてあるそうです。

最後は給油施設です
The las one is refueling truck station
20151028D.jpg

本来ならこいつらは、夜間は照明で照らされているのですが、あんまり見えない奴らなので夜のテクスチャは作りません(笑)

これらを全部入れた状態でFPSはLD767で平均29くらいにまで下がりました。
LODとかいじればいいんでしょうけど、やり方がいかんせんわからないので今は保留にしておこう

それから動くJETWAYの作成始めました。
20151028E.jpg

私もいよいよGMAXデビューです。
とはいうものの、未だにやり方が完全にわかっていなくて、何度もやり直しながらなんとかここまで来ました。

大体8割くらい完成しました。
ただ、動かすためにボーンを組み、対応するスキンを設定しようとしたところ、CoCreate Instance (~) failedとかいうエラー?みたいなのが出てきて完全にお手上げなため、こいつは後回しになってます。

残すところ
表向きなもので未完成なのはボーディングブリッジ、JETWAY、管制塔、貨物ターミナル、消防署、ガソリンスタンド、空港周辺の地形の修正、フォトシーナリー

おまけ的なので日本庭園、立体駐車場・・・

そろそろ忘れ去られて可哀想な管制塔さんでも作りますかね(笑)

っていうかまだこれだけあるのかよw
いつになったら終わるのだろうか・・・

先は長いなー
スポンサーサイト



岡山空港作成/Okayama airport scenery construction vol.14

こんばんは

前回タクシーエッジライトと空港保安施設ができたらと書いたのですが、タクシーエッジライトは時間がかかりそうなので、今回は保安施設とグラウンドポリゴン、タクシーセンターライトの修正について書きます。
In this time I will write about ILS and fixing of ground poly.

まず、ILSのアンテナから
First, ILS antennas

ローカライザーアンテナは明確な資料が無いため、大阪国際空港のローカライザーを参考に作成しました。
This antenna is referred to that of Osaka Intl. airport, because there are few references of localizer antenna of Okayama airport.

20151024A.jpg

グライドスロープは日本の空港では形状がほぼ同じであるため、多数の資料を参考に作りました。寸法は羽田のILS写真がベースで、cmではなく、ft, inchを使いました。
Glide slope is same as that in other Japanese airport. Therefore, polygon was referred to Haneda airport's one.
And feet-inch size are used for this construction.

20151024D.jpg

こういう繰り返しの多いポリゴンは作成が簡単で、ユニットを作成してコピペするだけでできるので、VOR, GS, LOC合わせても半日かかりませんでした。えっ、warehouse使ったんじゃねーかって?まぁVORだけは・・・(ボソ

ちなみにこのILS装置にはランプが付いており、ちゃんと夜になると点灯するようにしています。

The red lights are placed on the top of GS and both side of LOC, and these are turned on during night.

ちなみにローカライザーアンテナはフレームレートへの影響も考慮し、7本のアンテナを1枚の板で表示させた簡易バージョンも用意します。
I also prepared simple version of localizer antenna for low spec PC user.

次いで修正した場所
Next, fexed points

ホールドアンドショートライン付近の誘導路中心線の部分を修正
The enhanced taxiway center lines near by hold and short line are fixed to "dashed" lines.
20151024B.jpg

youtubeの動画を参考に接地帯付近のタイヤ痕をより濃くしてみました。
Tire marks on the touch down area are painted more thickly.
20151024C.jpg

また、タクシーセンターライトの設置時の異常ですがYS-15さんのご助言もあり、ModelconverterXのアップデートという簡単な方法で問題が無事解決しました。YS-15さんに重ねて御礼申し上げます。

最後にエプロンにターミナルを試し置きした画像です
Sketchup上での画像
ターミナル・・・小さっ!!アレでも結構大きいはずなのに、空港ってやっぱでかいんですね。
20151024F.jpg

FSX上での画像
Finally, Terminal building + ground poly + ILS + APPLS + 10 m mesh + photo scenery on FSX
20151024G.jpg

大分雰囲気が出てきました。
フレームレートですが、LD767、仮想コックピット、RWY07静止状態で30~33でした。
The FPS is maintaining to around 30 in this time.

なんだか先にターミナル作って、タキシーウェイエッジライトは最後にしたくなってきたw

ということで、次回はターミナルか管制塔かタキシーウェイエッジライトのどれかということにします(笑)

お楽しみに!

Next time, I will show you terminal, tower or taxiway edge lights.
You can leave the comment in English. I try to reply to you.

Introduction of Flyng chemist

Hello

Welcome to Flying Chemist blog about Flight simulator X and Prepar 3D (P3D).

When I was in junior high school student, I started to play flight simulator. and then I love FS over a decade.
Recently, I started to develop original FS scenery for FSX/(may be P3D).
Now I'm making Okayama airport (Okayama, Japan [ICAO: RJOB]) that is the first trial of scenery creation for me.

Base polygons of the terminal building, tower, cargo terminal, fire station, ground polygon, taxiway lights (edge and center), and approach lighting system were already constructed.
AND now I try to make textures, and set object to appropriate position (it's very hard work for me :(

The created Okayama airport will be published for flee but e-mail registration will be needed to protect copyright.
DO NOT use, copy and redistribute any products in Flying Chemist blog.

The main language of this blog will be in Japanese, but I'll make effort to write in English simultaneously
(sometimes incorrect grammar may be included.... :P)

Welcome and enjoy the scenery creation reports in this blog !!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
The test environment in scenery construction
Aircraft for FPS investigation: LD-767
Scenery in Japan
10-38 m mesh (compiled from data published by Geospatial Information Authority of Japan)
I use 10 m mesh in Okayama airport region and set mesh resolution to 19 m.

FTX HD trees
FTX Global series are not added on
REX 1024x textures

weather: clear
ASN: is not operated during investigation

Machine spec
Operation soft: Windows 7 64bit professional
System locale: Japan
CPU: Core i-7 2600 (3.8GHz)
RAM: 8GB
HDD: 1B (500GB for FSX)
GPU: Geforcce GX650 (will be change to higher spec one)
Monitor: Dual screen (but FSX is played on single monitor because of the poor spec to play FSX :P)
MSFSX (Japanese ed)
FSX.cfg is optimized

岡山空港作成/Development of Okayama Airport Vol.13

おはようございます。
そしてお久しぶりです

2週間近く更新しなかったのですが、ちゃんと生きてますよー(笑)

さて、Scherzo002さんに続いてFlyerのJUNさんも広島空港を公開しましたね。
私も早速フライトしてみました。私の持つアドオンで最もリアルなLD-B767-300で空港周辺を旋回飛行しました。
いや~素晴らしいシーナリーですね!JETWAYが動かないのは残念ですが、Sketchup→GMAXでのアニメーション付加法が開発されたら是非追加してもらいたいです。
そういえば着陸の際、進入灯通過直後あたりでドスン!と強制的に着陸になったんですが、私だけですかね?ただこれ、岡山でも起こってるんですよ。怪奇現象?((;゚Д゚)

それからまずScherzo002さんやJUNさんが海外の人からのアクセスが有ったということで、今後一部の記事で稚拙ながら若干英語も入れようと思います。

さーて前置きはこの辺にしておき、岡山空港の作成についてです。

この2週間、シーナリー作成は地獄でした。。。

原因不明の標高、方位のずれに苛まれながらなんとかグラウンドポリゴンが一通り完成しました。

20151022A.jpg

エプロン周辺 (Apron)。 コンクリートや各種ラインをそれぞれ1枚の大きなテクスチャで書くことで汚れ位置などを同じ位置に持ってくるようにしています

汚れは現実の物を参考に付けました。

20151022B.jpg

20151022C.jpg

進入灯昼と夜 (作業しやすくするため、空港の敷地を一部大きくしています。)

進入灯が第一の難関でしたね。
話せば長くなるので順序立てていうと
誘導路から滑走路まで全部グラウンドポリゴンで作成

滑走路灯火どうする?

テクスチャタイプでは霧の時に点灯しない

Airport for windowsとSCASMを使って灯火を導入しよう

滑走路灯火はなんとかなったが、進入灯のポリゴンのライトの位置と点灯位置が一致せず、またオブジェクトに重なっている進入灯が消える。しかも末端部が点灯していない

大幅な改修、微調整、灯火の追加を繰り返す

やっとこさで完成

せっかくなので閃光進入灯(夕方の方の画像で青く光っているやつ)も追加

更に微調整といった感じです。

種々の変更のため、進入灯の長さが現実と比べてやや長くなっていますが、私は「実用重視」ということでOKとしました。

これまでにおそらくコンパイルは20回はしてます(笑)
でも、これがケチのつけ始めでした

20151022D.jpg

20151022E.jpg

20151022F.jpg

続いてタキシーセンターライトです。
これが阿鼻叫喚地獄。。。。

この灯火って地面に埋まっている関係で上方にしか光が行かないはずなので半球のテクスチャを使ったんです。
ところがこれが苦労の原因になりました。

設置してみるとどうも高さがあってない。。。。

片方の滑走路側はちゃんと地面スレスレにあるのに、もう一方のやつは80cm近く空中に浮いてしまってたんです。しかも基準点、基準軸を同じにしていても方位が0.7度違うという。。。
それで終わりではなく、色々な場所で高さがバラバラで。。。。モデルでも問題なく全て同じ高さにありますし、角度も問題ない。FLATTENの設定もちゃんとしているのに。。。コンパイル時の問題かな?

何故だーっと叫びながら150個近いポリゴンの高さを1つ1つ修正していきましたよ。。。
で、なんとか形になりました・・・・

コンパイル回数は・・・思い出したくないし、もうやりたくない!!(笑)

あと、設置する際、ついでにセンターライトの光源の円筒のポリゴンもグラウンドポリゴンとして足しました。テクスチャは単色ですが、少しはそれっぽく見えるかな?なお、光のエフェクト並びに光源は、現実と同じようにセンターラインから45cmほどずらして置いています。

え?光と光源の位置がずれてる?そんな細かけぇことはいいんだよ!

20151022G.jpg

岡山でよく使われるT1タキシーウェイ
ちゃんと「止マレ」」の文字も入れました(笑)

20151022H.jpg

滑走路の接地痕も表現してみました。

20151022I.jpg

進入灯下から。
車で岡山空港に行くとこういう風景が見れます。ちなみにB767は16時10分くらいに到着しますので、時間は・・・違いますね(笑)

20151022J.jpg

空港上空から
グラウンドポリゴンはエプロン側は完成しましたが、エントランス側はまだです。こいつはターミナルが完成してからですかね。

20151022K.jpg

最後に、試しにこんなの作ってみました。
草ですwwwwwwww

作ったは良いんですが、フレームレートにコークスクリューレベルの大打撃を与えることから、まあUPDATE時のオプションにでもします(笑)

今回作っていて思ったのは、空港の作られ方の基準を知ることの大切さです。
衛星画像を参考にすると、やっぱり最後の最後でずれるんですよね。
今回は衛星画像、岡山空港の空港情報(AIS JAPANより)とICAOの空港の規則を参考にしました。
そうするとやっぱり衛星画像と矛盾が出るんです。ちょっとした土地の傾斜や衛生からの視差などが原因と思います。

ということで、進入灯の様に一部で衛星画像と関係なく、空港情報やICAOの基準に準じたポリゴン、オブジェクトの設置をしています。
それ故今後公開にあたり、一部で違うんじゃね?というところが出てきますが、気にしないでいただけたらと思います。


それから、現時点で夜のエプロンもできていますが、それは今後のお楽しみということで
次はタキシーウェイエッジライト(青色)と空港保安施設(GS, LOC, VOR)です。お楽しみに。

・・・・その前に少し休もうかの


そういえばPREPAR3D v3買おうかなと思っています。
PCが結構非力なので羽田でイライラするんですよね(笑)
それにまだ学生なので、アカデミックライセンスで買えるんです!

とはいえ、毎年2月にアップデートがあるようなので、それを待ってから。。。うーん
あれ、でもたしかマイナーアップデートであれば無料のはず、、、、買ってみるかね

アクセスが1000人超えました

こんばんは

7月に突如として始めた当ブログですが、訪問者が1000人超えました。
最初の頃は1桁代のアクセスだったのですが、徐々に知られていくにつれ、人数が伸びていきました。


初のシーナリー作成、初のブログ公開ということで最初はどうなるものかと不安でしたが、皆様のおかげでモチベーションを持って作成に取り組むことができております。定期的にコメントしていただいている方、閲覧していただいている方に感謝申し上げます。

今年の7月、モデリングで使っているsketchupがFSXシーナリーに使えるということを知り、じゃあということで始めたシーナリー作成ですが、途中素晴らしいシーナリー作成の先駆者であるJUNさんやScherzo002さんのご教授、ご支援もあり、ここまで進めてこれました。またたっちゃんさんにはシーナリーリストに掲載するだけでなく、ブログで紹介していただきました、大変光栄に思います。

重ねてお礼申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。

記念とは言ってもアレなのですが、できている部分のスクショをもう少しお見せしようと思います。
また、これまでにできている箇所についても再度スクショを載せようと思います。

まず、先日部分的に出来上がった画像をお見せしたのですが、フェンスやベンチの表示がおかしくなっている点と窓がやや暗い点が気になったため、変更を加えました。

私が撮影した写真と比較しつつ、御覧ください。なお、プライバシー並びに肖像権保護のため、一部の画像で加工をしてあります。

まずは1番スポットにブロックインした際の風景
ちゃんとフェンスが表現されているのがわかります
20151009A.jpg

少し角度が違いますが、ほぼ同じ視点から見た待合室
20151009B.jpg

搭乗ゲート
20151009C.jpg
もう少し上の電光板が大きくてもいいかな?

本当は搭乗中の桃マーク入れたかったのですが、ご覧のとおり私が撮影した時間が16時ということで時刻設定は16時にしました(笑)

JALの搭乗ゲート側にあるトイレ周辺
20151009D.jpg

トイレ入口のテクスチャはこの写真を加工して使いました。はっきり移すより、ボカした方が良い感じになったのでそうしてます。
今回、ターミナル内のフェンスとベンチを非透過テクスチャにしたところ、やはりベンチとベンチの間が気になるようになってしまうんですよね。。。

だからといって角ばったベンチも嫌。。。どうしようかと思っていた時、後輩がメ○ルギアソリッドの話をしていて、はっとその話中に出てくるステルス迷彩を思い出したんです。

だったら背景に溶け込む色で間を埋めればいいじゃん!という発想です

何度か試してみた結果がこの写真のベンチ。ベンチとベンチの間は不透明なのですが、どうでしょう。。。違和感なく風景に溶け込んでませんか?それとも私の目が腐っているのか(笑)

また、副産物として人間は明確なコントラストが付いている部分で輪郭を判断する様に錯覚してしまうからか、ちゃんと丸く角の取れたベンチに見えるんですよね。後輩君グッジョブ!

ターミナルのエプロン側、エントランス側、送迎デッキの一部です
20151009E.jpg

1台のカメラだけ天を向いてますが、これは天体観測でもしていることにします(笑)

進入灯(ALS)
20150919e.jpg

地面にめり込んでいますが、これはデフォルトの空港の標高が15ftほど低く設定されているのと、進入灯に若干角度が付いているため、修正できることを確認済みです。
また、進入灯が正しく表示されるよう、国土地理院発行の10or5mメッシュもオプションで付ける予定です。

消防署と給油施設、管制塔、レンタカーショップ
20150919a.jpg

20151009F.jpg

レンタカーショップとか懐かしすぎます(笑)
管制塔の窓はポリゴンではなく、テクスチャで表現する予定です。

給油施設はフレームレートへの影響を踏まえ、若干簡略化し、大半の円注も24~36角形だったものを12角形以下にしました。

ざっとこんな感じですかね

ポリゴンはテクスチャ貼っては削除ばかりですし、新たにポリゴンを足すというのも無い、ほとんど塗り絵状態です(笑)

それではみなさん、良い3連休を。

岡山空港/RJOB Vol.12 ターミナル(昼)

こんばんは

先日友人の結婚式で京都北部まで行ってきたのですが、片道6~7時間の旅でとても疲れました。。。
式当日は友人の幸せな姿を見たら疲れは吹っ飛びましたが、家に帰ってきたとたんドカッと疲れが出て、また気温変化が大きいせいか案の定風邪ひきました。。。今年の私は喉風邪のようです。頭痛よりはマシですが。。。

さてScherzo002さんの函館に続き、JUNさんの広島も開港目前に迫りましたね。
一方私の方はというと、ここ1週間の時間をターミナルのテクスチャ作成に費やしたため、他の場所のテクスチャは全然進んでません。ちょっとドツボにハマり過ぎました(色んな意味で)

先ほどボーディングブリッジ以外のテクスチャをほぼ貼り終え、自分で見なおしてみて
誰がここまで作れといった!という言葉が浮かんできました(笑)

まぁ簡単にいえば作り込みすぎです。。。。

私はよくプレゼンなどで使うのと、あれはcm表記で図形を作成でき、また拡大縮小で図形のエッジがぼやけないというメリットがあることからパワーポイントで図形のベースを作り、最後の修飾のみ編集ソフトでという形をとったところ、テクスチャを手早く作成することができるようになりました。

それ故今までポリゴンで表現していた場所をテクスチャ1枚でなんとかできるようになり、大幅なデータ削減ができるようになりました。


それでは早速成果をお見せ致します
図は全てコンパイル後、デフォルトの岡山空港の誘導路のど真ん中に置いた状態の物です(笑)
フレームレートはライトプレーンを使っている状態で58~70くらいでした。

まず外観から
20151008F.jpg

ボーディングブリッジのテクスチャはエプロンライトの照明方向が決まってから作成するので、今回は載せていません。
室外機はぶっちゃけ想像で作っています(笑)

試しに作ったら思いの外上手くいった1階チェックインカウンター
本当は作成する予定がなかったのですが、上記の理由からハリボテですが作成してみました。1階の売店は面倒なんでなかったコトにしてます(笑)

20151008A.jpg

次は2階の出発ロビー

20151008E.jpg

天窓は僅かな間隔で2枚のテクスチャを置くことで実物の雰囲気に近づけています。
柱や天井付近にある白い箇所はまだ作成していません。特殊なテクスチャなので、どう作るか考え中です。

手荷物検査を受け、搭乗待合室へ

20151008B.jpg

20151008C.jpg

20151008D.jpg


まぁ今回最もこだわったのがこの待合室で、現実に許す限り近づけています。

天井はまだ作成していません。というか規則性の無い照明配置なので、多分現実とは少し異なることになると思います。

また、解決したと思っていた透過テクスチャの問題がまた浮上してきたので、もう少し勉強しないといけないかなと思います。

今回のターミナル内部には透過テクスチャが全部で3枚(フェンス,ベンチ,ガラス)あるのですが、それを外側の窓(エントランス側,エプロン側の2枚)越しに見た時際,消えないようにしないといけないのです.そのためアルファチャネル表示の優先順位を検討しないといけません。

実は先ほどの出発ロビーの画像右側にあるガラス窓のテクスチャがちゃんとしていないのですが,その理由がこの透過テクスチャ問題をどうするか決まっていないからなんですね.

やればやるほどドツボにハマっていく・・・ホント我ながら作りすぎだと痛感しています(笑)

ちなみに他の場所ですが,給油施設は残すところテクスチャ1枚となりました.
また,エプロンライトもポリゴンが完成し,照射方向の調整をしています.


さて,今回かなり凝った岡山空港ですが,これは綿密な現地取材と時間があったからこそこれだけ作れたと思っています。

しかし、今後はこれだけの時間的余裕もなくなるので、次回作(秋田or山形or南紀白浜or高松の予定)は多分こんなに作れません。おそらく一般的なハリボテになります(笑)

次回はエプロンライトとグラウンドポリゴンの予定です。
来週のゼミの準備がある関係で作業が遅くなるので多分更新は1週間後の土日を過ぎると思います。

お楽しみに。

岡山空港/RJOB 作製 Vol.11.5

こんにちは

先日ヒーヒー言いながら受けた試験ですが,何とか無事合格しました!やったぜ!!

さて,前回記事にした正対目標灯(正式名称はScherzo002さんに教えて頂きました.ありがとうございました)についてですが,その中身を紹介します.

20150930.png

えぇ~と思われた方もいるかと思いますが,ご覧の通り至ってシンプルです.

しかし,作ってみると中々難しい...実物大を維持しつつ,如何に厳密に変化させるか.

スリット幅,スリット間隔,奥行き,各色の幅を決めなければなりません故,1cm刻みの微調整を繰返しながら最適な場所を出しました.

色々試した結果,箱の奥行きがずれに対する感度を大きく左右することが分かり,検討を重ねて何とか作れました.もしかしたらもっと精度の良いものを作れるかもしれませんが,今回は目安と言うことでこの辺にとどめておこうと思います.

次に,前回問題となっていたターミナルですが,ようやくコンパイル成功しました,
特にターミナルの上部にある「岡山空港」と「OKAYAMA」の文字,待合室のフェンスがすさまじいvertexカウントを生み出していたことが判明(笑)

当然修正をした一方で,待合室にベンチを設置しました.
また,国際線待合室を「部屋と柱とフェンス」を出すことにしました.JAL機で到着の方,待合室の雰囲気だけでも味わって頂けたらと思います(笑)

今はテクスチャ作製に追われています.正直内装まで作ろうとしたことを後悔するレベルです(笑)
途中試しにコンパイルしてFSXに出力したところ,FPSが90だったものから30~40にまでガクッと落ちました.
他には何も入れず,ターミナルを入れただけでです.

主な原因はおそらくターミナルの窓とテクスチャのサイズ.

今回ターミナルの窓の8割は窓枠とガラス面をそれぞれをポリゴンで作っています.

そしてガラスのテクスチャをddsファイルに出力したところ,他のが100KB代なのに対し,2MBと突出して大きいテクスチャになっていました.


これはこのテクスチャのどの領域をどこに貼るかというドローコール情報がたくさん入っているのと,2048 x 2048 pxのテクスチャを使っているからだと思われます(一応minimize化したんですがね).


ちなみに以前私は透過テクスチャを貼る上で問題を抱えていました.それ故ガラスと窓枠を別個にしていました.
たとえば透過性のガラスの先に透過テクスチャを置いてやると,硝子越しにはそのテクスチャが消え,背景が見えてしまうという問題です.

これはまずJUNさんに教えて頂いた裏にもテクスチャを貼ることの他,skechupのデフォルトの透過テクスチャを使わないこと,そしてMCXで全ての透過テクスチャのアルファチャネルの設定を変えることで解決しました.

変更点は
Alpha test function = Less
Alpha test level = 120~128
Z-Test Alpha = True

これだけです.

ターミナル本体のテクスチャなので陰の問題も無いと思います.

色合いを出したい場合は
Destination BlendとSourve Blendをいじると濃さが変わるので,異常のない範囲で選ぶと良いと思います

という感じで透過テクスチャ問題は解決したので,窓もテクスチャに変更しようと思います,



外装はエントランス側とエプロン側の一部で異なるテクスチャを使います.エプロンライトやナイトアップライトの照明効果を出すためです.これが一番の難関.

まずはエプロンライトとグラウンドポリゴンを作ってからかなーと思います.エプロンライトの照射範囲を元に照明効果範囲を決め,それに合わせたテクスチャを作製,貼るのみとなります.

現在の進捗状況のステータスですが

・ ターミナル (内装70%完成, 外装50%完成,ターミナルの窓,歩道の円柱のポリゴンは要修正)
・ 管制塔 (ポリゴン90%完成)
・ 周辺施設 (ポリゴン完成)
・ 誘導路灯 (ポリゴンのみ完成)
・ 進入灯 (完成,位置合わせ中)
・ グラウンドポリゴン (未完成)
・ レーダー施設,車両,庭園など (未完成)
・ 空港敷地の造成 (トライ中)
・ メッシュ作製 (10mメッシュ作製完了)

という感じです.ターミナル以外にまだこれだけポリゴンがあると本当に最終的なFPSが心配になります.

また,この調子だと日記はVol.20位までは軽くいきそうですね(笑)

次回のレポートは昼のターミナルについてです.お楽しみに!
GO TOP