岡山空港/RJOB 作成 Vol.11 ターミナル組み上げ完了とVDGS
こんばんは
大分寒きなってきましたね。私の住んでいるところでは朝は長袖がないときつくなってきました。
岡山空港の作成を始めてからもう3ヶ月近くたつんですね。。。早いものです
さて、その岡山空港、ターミナルのポリゴンモデルの作成が一通り終了しました。
まず全体像

そして内部、スタティックボーディングブリッジ、送迎デッキの一部です

細かいオブジェクトとしてレドームやカメラを追加しました。
さて、ターミナルポリゴン作成が終了したといいましたが、厳密には95%くらいです
というのは、いざコンパイルしようと思ったらできない。。。
原因は案の定細かく作り過ぎたことによるvertexリミット超過(笑)
で、曲線部分を出来るだけ簡素にしなければいけないという事になりました。
この土日で一気にターミナル終わらせてテクスチャ作成に入りたいと思っていたのですが、まぁしょうがないですね
今回vertex数を節約すべく行ったのが次の点
・ 今後を考え消さないでおいた、テクスチャを貼らない部屋を全て削除
・ 次に円柱をほぼすべて4~12角形のポリゴン円柱に変更
・ 曲面は一部を除いて全て角ばらせた
・ ターミナルと歩道のモデルとしての分離
・ 一部の窓枠の削除
・ バゲッジクレームへの階段を途中までにした
・ 到着ロビーのバゲッジクレームを外側を残して削除
・ 他、細かすぎてあまり気にならない部分は全て削除
ちなみに今回載せた画像は削減後のものになります。
これで大分減りましたが、また、待合室には椅子を置かなければならないため、しばらくは足しては削除のイタチごっこですねw
さて、先日岡山空港の写真を撮ってきて気になったものがあります
↓の写真の赤丸で囲んだところの箱状のもの

これはブロックインする際、中央からのズレを赤と緑のランプで表示するVDGSというやつの一種だったと思います。
中央からずれると2つあるスリットから見えるランプの色が赤に変化し、どちらにずれているかを示す機器です。
これを再現できたらと思って試しに作ってみました。

写真の左から
左に大きくずれた状態
左にずれた状態
左に少し
正対
右に少し
右にずれた状態
右に大きくずれた状態
です
実際の岡山空港で設置する高さに置き、使った機材はLEVEL-D767で、機長席からの見え方になります。
他、デフォルトの737、747、POSKY 777の仮想コックピット上で問題なく見えることを確認してますので、PMDGの3機種についても問題なく見えると思います。
赤と緑のランプはEmissive effectを日中でもONにすることで日中でも明るく見えるようにしてあります。
これも今回の空港に入れようと思います。ただ、実物大で試したところ、遠くからだと見えにくかったので多少大きくするかもしれません。
また、厳密にズレを表示してくれるわけではなく、あくまで目安です。試した感じ±0.5~1 mくらいの範囲でオールグリーンになるので、参考程度にという感じでしょうか?
ちなみに岡山空港には「停止位置」を示す機材がなく、最後はグランドスタッフが停止指示をするようです。
流石に停止位置の方はいろいろいじらないとできないようなので、私はやりません(笑)
ターミナルを削れるところまで削ったら、しばらくはテクスチャ地獄となります。まだまだ道は遠いなー
大分寒きなってきましたね。私の住んでいるところでは朝は長袖がないときつくなってきました。
岡山空港の作成を始めてからもう3ヶ月近くたつんですね。。。早いものです
さて、その岡山空港、ターミナルのポリゴンモデルの作成が一通り終了しました。
まず全体像

そして内部、スタティックボーディングブリッジ、送迎デッキの一部です

細かいオブジェクトとしてレドームやカメラを追加しました。
さて、ターミナルポリゴン作成が終了したといいましたが、厳密には95%くらいです
というのは、いざコンパイルしようと思ったらできない。。。
原因は案の定細かく作り過ぎたことによるvertexリミット超過(笑)
で、曲線部分を出来るだけ簡素にしなければいけないという事になりました。
この土日で一気にターミナル終わらせてテクスチャ作成に入りたいと思っていたのですが、まぁしょうがないですね
今回vertex数を節約すべく行ったのが次の点
・ 今後を考え消さないでおいた、テクスチャを貼らない部屋を全て削除
・ 次に円柱をほぼすべて4~12角形のポリゴン円柱に変更
・ 曲面は一部を除いて全て角ばらせた
・ ターミナルと歩道のモデルとしての分離
・ 一部の窓枠の削除
・ バゲッジクレームへの階段を途中までにした
・ 到着ロビーのバゲッジクレームを外側を残して削除
・ 他、細かすぎてあまり気にならない部分は全て削除
ちなみに今回載せた画像は削減後のものになります。
これで大分減りましたが、また、待合室には椅子を置かなければならないため、しばらくは足しては削除のイタチごっこですねw
さて、先日岡山空港の写真を撮ってきて気になったものがあります
↓の写真の赤丸で囲んだところの箱状のもの

これはブロックインする際、中央からのズレを赤と緑のランプで表示するVDGSというやつの一種だったと思います。
中央からずれると2つあるスリットから見えるランプの色が赤に変化し、どちらにずれているかを示す機器です。
これを再現できたらと思って試しに作ってみました。

写真の左から
左に大きくずれた状態
左にずれた状態
左に少し
正対
右に少し
右にずれた状態
右に大きくずれた状態
です
実際の岡山空港で設置する高さに置き、使った機材はLEVEL-D767で、機長席からの見え方になります。
他、デフォルトの737、747、POSKY 777の仮想コックピット上で問題なく見えることを確認してますので、PMDGの3機種についても問題なく見えると思います。
赤と緑のランプはEmissive effectを日中でもONにすることで日中でも明るく見えるようにしてあります。
これも今回の空港に入れようと思います。ただ、実物大で試したところ、遠くからだと見えにくかったので多少大きくするかもしれません。
また、厳密にズレを表示してくれるわけではなく、あくまで目安です。試した感じ±0.5~1 mくらいの範囲でオールグリーンになるので、参考程度にという感じでしょうか?
ちなみに岡山空港には「停止位置」を示す機材がなく、最後はグランドスタッフが停止指示をするようです。
流石に停止位置の方はいろいろいじらないとできないようなので、私はやりません(笑)
ターミナルを削れるところまで削ったら、しばらくはテクスチャ地獄となります。まだまだ道は遠いなー
スポンサーサイト