fc2ブログ

コンパイル?

こんばんは

最近余裕ある時間が持てないので,モデリングができなかったのですが,昨日今日で計4時間ほど時間が空いたので,この時間を使って色々やってみました.

で,まずやったのがオブジェクトの設置
大分前に記事を書いたと思うんですが,私はできる限り空港照明による色の効果を出したいと思い,まず夜間の状態でそれに合うポリゴンを作製しました.今は照明の効果位置がおおよそきまったので,テクスチャを昼に戻しました.

また,フレームレートへの影響を見るために,定期的にMCX上でターミナル座標を滑走路の真ん中にしてコンパイルし,FPSを見るということをしてきました,

これらはシーナリー作製初心者である私でも何とかできました.



先日JUNさんがすばらしい広島空港のALSを実際にコンパイルして確認されていたので,私も!と思い,今回は夜間テクスチャの切り替えや,座標を決めてオブジェクトを設置することに挑戦してみました.

結果は見事撃沈(笑)

いきなりやったから失敗したのかなと思って試しに簡単なboxモデルをsketch upで作製
daeファイルとしてエクスポート
Model Converter Xで読み込み,テクスチャのサイズを最適化後,MDLファイルとしてエクスポート
Library Creator XでXMLファイルを作成後,先ほどのMDLファイルを読み込む.
Library Object Nameをメモ後,コンパイルして終了

ここまではエラーもなくできたのですが,その後も「ベルリンの響」さんのブログやFSDeveloper等にのってるやり方で,試しにFS Plannerにてやってみると,空港bglファイルのコンパイルに失敗します.うーむ,どこで間違えたのだろうか・・・・


それとは別に,スタティックボーディングブリッジの作製とターミナル本体の改修をやりました
BBは当初warehouseでやろうと思っていたのですが,あまりにも岡山空港のものと構造が違いすぎたんです.
どのモデルも岡山空港では円柱を使っているところが四角柱であったり,窓の位置,回転部の構造など,相違点がありすぎて違和感MAX(笑)

ということで自分で作製しました.

一応形にはなりましたが,細かいところがまだなので,もう少し粘ってから報告したいと思います.

そういえば動くJETWAY全然考えてなかったな...


ターミナルの改修はJUNさんが膨大なポリゴンのモデルでコンパイルに苦労している前例を顧み,行いました.
今回はガラスとその中の部屋を改修.
外から見えるようにする透過部と見えないようにする不透過部を明確に分け,透過ガラスのある部屋の内部はそのままにし,不透過ガラスからなる部屋は天井ごと消し,ハリボテにすることにしましたw

他にも無駄な部屋を削除することでポリゴン数を稼ぎました.

ここまで削りましたが,出発ロビーの内部(検査場)等はせっかく作ったのでそのまま残します.

この作業によって11000あったエッジ数,4000あった面数を,BB込みでそれぞれ9600,3500まで減らすことに成功しました.
あともう1カ所やる予定で,これをやるとおそらくさらに500~1000位エッジ数が減ると思います.
いかに無駄が多かったことか(笑).

ただ,ターミナル東側の拡張部にたくさんの円柱を置き,東西の壁に窓をつけなければならないので,最終的にまた11000位になってしまうと思います.でも,11000ではMCX上でのコンパイルに成功しているので,問題ないかなと思います.

まぁ今回は(も)文章ばっかなのですが,試験が終わって少し余裕ができたので,時間があれば取り組みます.

スポンサーサイト



岡山空港/RJOB 作成Vol.7.5 滑走路進入灯とその他オブジェクト

こんばんは

最近はモデリングも飛ばすのもできていないのでフラストレーションがたまってます。
このままだとorbx baseとvectorヤケ買いしそうな勢いです(笑)

さて、ターミナルの完成が見えてきた岡山空港ですが、公開に関しては慎重にやっていこうと思っています。
私は著作権やオリジナリティーを大切にしたいと思っているので、

現在紹介していないものも含めて作成済みないし作成中のモデルは
ターミナル本体、管制塔、西側の格納庫、レンタカー店舗群、太陽光発電施設、給油施設となります

一方でこれから作成にかかるのがグラウンドテクスチャを除いて
進入灯
ボーディングブリッジ
貨物ターミナル
ターミナル前の庭園
滑走路横とエントランス側のOKAYAMAの文字
歩道
空港東側にあるレスパール藤ヶ鳴というホテル

ですかね
いずれも形状や扉、窓の位置といった情報がないので、6日の学会帰りの便に乗る前にレンタカーを借りて岡山空港周辺の写真を撮りに行きますw

さて、この中でも進入灯については、JUNさんの広島空港の進入灯を見て以来、わたしもトラス構造やってみよう!!と思い、実験の休憩時間に色々調査・計画してみたのですが、調べてみてまず驚いたのが進入灯の長さ。
20150827.jpg
google mapより引用

なんと795mありました。1 km近い長さ・・・
JUNさんはこれを作ったのか・・・
これだけですでにモデリングの先が思いやられるとおもったのですが、まだありました

20150827B.jpg
google street viewより引用
進入灯を構成するトラスの鉄骨の断面が四角ではなく、円形・・・
更には橋脚まで円柱を使っているんですよねー

ただでさえトラス構造はポリゴン数食うというのに、円柱となるとポリゴン数は4~5倍に膨れ上がります。

これは激重フラグだなと思ったのであれこれ考えた結果、飛行中の機内からみて見えうる橋脚だけ円柱を使い、本体のトラス構造は全て直方体の組み合わせにすることにしました。

とりあえず本体はユニットを作成してCtrl + 移動で2つつなぎ、2倍の長さにしてこれを全選択してコピーしてつなげる。。。
ユニットをねずみ算式に2倍2倍としていけば簡単にできるかな?

進入灯上部はstreet viewを見た感じでは不透過な物質で出来ていることと、橋桁は滑走路中央から少し横にずれて配置され、灯火が中央となっていることはわかっているので、これを忠実に再現していこうと思います。

2週間後ですがw

岡山空港作成Vol.7 管制塔と周辺施設その1 およびお知らせ

こんばんは

これまでターミナル作成に力を入れてきたのですが、さすがにストリートビューや衛星写真からは見えない、ないし不明瞭な部分が多くなったため、一旦おやすみして管制塔や周辺の建物の建造にに着手しました

まず管制塔から

20150824A.jpg

下の建物のみ以前作ったモデルを使用し、タワー部分は作りなおしました。

エントランス側の方はストリートビューから何とか長さや高さを見だすことができましたが、エプロン側の方は大変でした。
ネットで様々な角度からの写真をかき集め、その写真からの見え方をもとに作成しております。

テレビと衛星アンテナ及び螺旋階段はWarehouseから基本データを得、それをベースにして管制塔用に改造したものです。
ただ、TVアンテナはまだ実物と少し違うので、もう少し改良するつもりです

それからwarehouseを利用する上でその著作権について調べましたが、Sketchupのwarehouseライブラリーに載せた時点で流用や派生物が作成されることに同意しているようなので大丈夫だと思います。

管制塔の左右にある4つまたのアンテナは比較的近くから見ても見た目に変化がないという点と、ポリゴン数を稼ぐことを目的に円形のポリゴンは支柱以外使用しておりません。

タワー頭頂部は正方形の四隅をちょこっと切り欠いたような変則八角形であったため、組むのが大変でした。
またてっぺんのアンテナは、1本長いのがが真ん中にあるのが分かる程度でしたので、長さ、太さは画像からの推測でしかありません。今度現地に行った際に長さや太さ等を目測で調べてこようと思います。

屋上のタワーの両サイド、柵に囲まれた場所の中に何があるのかは分からなかったため、現時点では何も入れておりません

管制塔はこのへんにしておいて、新たな情報が分かり次第、微調整していこうと思います。


続いてレンタカー店舗群と太陽光発電施設です

20150824.jpg


左上から右下へ○産レンタカー、ニッ○ンレンタカー、ト○タレンタカー、オ○ックスレンタカー、太陽光発電施設です

○産レンタカーのみストリートビューからのテクスチャを入れております。
実在の会社であるため、一応塗りつぶしてオッ産レンタカーにしてあります(笑)
あ。。。。ト○タレンタカーのが消えてない(笑)

これらはあまり見えないという点と、ポリゴン数を稼ぐ目的から基本ハリボテにする予定です(笑) ご承知おきください。


さて、これからが本題です。
太陽光発電施設や進入灯(現在作成中)を作成する上で気づいたのですが、わたしの岡山空港の周辺のメッシュデータが結構いい加減?で、RWY07のすぐ手前に滑走路標高よりも高い丘があり、また太陽光発電施設周辺並びに管制塔周辺の駐車場あたりがやたらボコボコしていて、とてもではないですが発電施設や進入灯のモデルをおける状態にありません。

今回スクショは載せていませんが、岡山空港周辺のフォトシーナリーを試験的に作成・導入してみたところ、よりそのボコボコが目立ちました。特に「空港敷地の縁側」で顕著な傾向があるようです

私はhttp://www.flightinfo.jp/jtms/より出されているメッシュデータをを使用しております。
地表テクスチャの割り当てはフリーのアドオン(名前はど忘れしました・・・)を使用しておりますが、今月末にでもorbx Global Baseを購入する予定です

皆様はメッシュデータは何を使用されておりますか?

私のFSX上での見え方に合わせて作成すると、使っているメッシュデータによっては作成したモデルの表示がおかしくなる、そもその表示されなくなる、もしくは最悪の場合クラッシュする恐れがあると思います。

そのため、やはりどんなメッシュデータを使っていても、空港周辺で同じになるように地表データをいじる必要が出てきたなと感じました。

私はこれまで自宅や学校の3Dモデル作成などでsketchupのモデリングはいろいろとしてきましたが、それのFSXへの応用は初めてです。それ故色々勉強しなければならないことがあると思いました。

しかし、今はその余裕がありません。
というのも、今週末に採用試験の2次試験が控えており、それに向け勉強中でして、その次の週の末には学会発表、さらに論文作成があるため、しばらくモデリングをお休みしなければなりません。心待ちにしている皆様には大変申し訳ないのですが、今はれらのことでいっぱいいっぱいなのです。お許し下さい。。。

学会が終わって一段落して時間が出来ましたらまた作成を始めたいと思います。
また、勉強の方もFS Developerのフォーラムやyoutubeなどでチュートリアルなどを時間のあるときに見ていますが、所々??となる部分があったりします。ですので、もしよろしければどなたか多少なりともご教授いただけると助かります。

何卒よろしくお願い致します。

岡山空港/RJOB 作成Vol.6

おはようございます

気合を入れて作成を始めた岡山空港ですが、「ターミナルの外側」が8割方完成しました。内装は4割ってところでしょうか?

ただ、ここに来てまたしても問題が。。。

ぶっちゃけ外側に関してはボーディングブリッジがラスボスだと思っていました。
しかし、warehouseというチートを使うことで楽勝になってしまいそうです(笑)
といのも、静止オブジェクトのボーディングブリッジは1つしかなく、またwarehouseにアップされているものは結構クオリティが高いのです。

なので、自分で作るよりも導入後に改良するという形もありかなと思っています。その方が公開も早くなりますしね!

いうわけで、外側は楽勝!!!




と思っていました



しかし、真のラスボスの存在に気づきました・・・


ターミナル前の庭園 (↓これ)とか
okayama teien


そして、やたら長~~~~~~~~~くて、くねくねしている歩道の屋根とか


google earthで見た瞬間、わたしの中で何かが切れました(笑)


はい、というわけで、こいつらは後回し!!作るときは別のモデルにしておこうと思います。


あ~、まだまだ道は遠いな・・・


それで、現在の成果ですが、とりえあえずスクショ貼っていきます
外装のエントランス側

20150822A.png

20150822B.png

20150822d.png

見えない部分は心眼を使って適当に繕いました(笑)
あと立っている柱は歩道屋根のコピペ用ストックですw

エプロン側
20150822C.png

ターミナルの短辺側の窓などはまだつけていませんが、今後付ける予定です。

テクスチャも作成、調節して大体こんな感じで行こうかなと思います。
ただ、作りだめしたテクスチャの元ファイルがpng形式で、これだとコンパイルしてFSX上で表示した際、ちらついたり、壁が透けてしまう原因となるので、透明を含むテクスチャ以外は圧縮かつjpg形式に変更する予定です。

あと、ボーディングブリッジを除くターミナルの夜用テクスチャはこれから作成します。

内装は基本的に昼夜同じ物を使います
これについては、3~6日の旅行で写真を大量に撮影し、参考にしつつもテクスチャとして使う予定です。

最後にFSX用にコンパイルして実際に載せてみたスクショを特別に1枚だけ・・・

建物は岡山空港の滑走路のど真ん中に置いてやりました(笑)
飛行機はLEVEL-Dの767-300ERです

20150822E.jpg

うーむ、ちょっとターミナル外壁がグレーすぎるかな?タイルのテクスチャ作り直します(笑)

撮った後気づいたのですが、767、幾ばくかターミナル側に突っ込みすぎました。。。きっとマーシャラーも逃げたことでしょう(笑)

ちなみに、左上のフレームレートは42.9とありますが、実際は43~53の間を行ったり来たりしています。
前の70台のFPSが異常だったとするなら、現段階ではそれほど重くなってないですね。写真テクスチャを使わず、できるだけシンプルに作っているからかな?

ただし、この後に内装の写真テクスチャ、管制塔、歩道、燃料タンク、貨物ターミナル、進入灯、周辺の建造物と駐車場、OKAYAMAの文字
そして空港のグラウンドテクスチャが加わるので、ノートPCや旧型のPCでは思ったより重くなるかもしれません。

今のところエプロンと滑走路入り口の標識はグラウンドテクスチャを入れますが、滑走路や誘導路は出来る限りデフォルトのものを使おうと思います。

草や誘導灯のモデル作成は余裕ができたら・・・・ですかね

岡山空港/RJOB 作製 Vol.5

こんにちは

皆さんお盆はどう過ごされましたか?

私は学生最後のお盆ということで帰省し,家の片付けとお盆の手伝いをしました

で,夜はノートパソコンを使って岡山空港を少しずつ建設していきました


で,その成果をざっとお見せすると・・・

まずターミナルの象徴でもある岡山空港のロゴと文字及び送迎デッキ周辺
色は後で専用色やテクスチャに入れ替えるので,今は明るさ等がは適当ですw

20150818.png

どうやって独特な岡山空港の文字を作るか悩んだのですが,ネットにあったロゴと「岡山空港」の文字がセットになってる画像をテクスチャとして仮説の壁に貼り付け,上からなぞりましたw
各文字は20 cmの厚さで壁表面から20cm程浮かせてあります.

20150818A.png

送迎デッキのガラス貼りスカイガーデン部には後で送迎デッキ入口のゲートを付ける予定です.


今回作製した部分において,エプロン側の外壁部で大変だったのは見えない部分で,目測と3の倍数則を使って写真に近づくまでやり続けました.

次がエントランス側です

20150818C.png


ガラスの寸法はgoogle earthのストリートビューとモデル上での実測値から70 cmと2 mの窓ガラスを使っていることとしました.
入り口の赤い部分には~線出発/到着の専用テクスチャを入れる予定です

乗降場の屋根はまだ取り付けていません.

ちなみにエントランス側ですが,3度ガラス部分作り直しています.
何故か窓の部分と,窓のサッシの部分が同一平面にならないことがあり,同一平面にするために範囲選択で窓のエリアを全消しして書き直す作業を3度やりました.正直もうやりたくありませんww

次は中です.
正直やるつもりはなかったのですが,何だか出発ロビーあたりは作りたいなーって思ってあれもこれもとやっていたらいつの間にか作製していました(笑)
20150818D.png

前に言ったとおり,今回はハリボテ形式にしようと思ったのですが,クセというのか・・・・ついつい詳細に作ってしまうんですよね....(笑)

あ,お店入り口とかは絶対ハリボテにします.アレは無理ですw

最後に全体像を・・・
20150818E.png

もうぱっと見では岡山空港と言っていいレベルにはなったかなーと思い始めました.
内装や細かい部分はまだまだですが(笑)

いい加減他の建物にも目を向けないと...

岡山空港作成Vol.4

おはようございます

最近はモデリングばかりでFSX全然やってないですね(笑)

ということで岡山空港作成第4弾は

空港屋根と待合室の景色です

まずは全体
20150712.png

前回焦らしておいた屋根が付きました。
テクスチャは適当なのを使っていますから、これからまた表情が変わると思います
また、屋根の縁はまだ完全でないので、遠くからの写真になってますが、縁がつくと近くで見る雰囲気がガラッと変わります

次に待合室の様子
20150712A.png

これで一番手こずったのが柱と天井のライトでした
FSX用にコンパイルして見たら柱がのっぺりしてるっていう(笑)

なんで、柱専用のテクスチャを作成し、角の部分に影を入れてエッジが入るようにしてみました。
ただ、濃すぎると不自然になるので、濃淡の調節が難しかったです
ライトはどうしてもグワッと来る明るい感じにならなかったため、妥協しました(笑)

で、最後に搭乗手続き後に通る通路からボーディングブリッジを見てみます
20150712B.png

エプロンライトに照らしだされたボーディングブリッジ
それっぽく見えますかね?

今回はこんなかんじです

あ、それからこの状態でfpsは60~70でした

上がった・・・?
テクスチャがない(透明)領域が減ったからかな?

9月頭に岡山空港に行くことになり、その時に内装の写真を撮ってくる予定なので、内装は一旦おやすみです。
正直情報の限界です(笑)
これからは外壁や外部の物の作成に専念します
あ、それから管制塔はVol.1.で試しに作った奴の出来がなかなかだったので、それをベースに改修しています。もうしばしお待ちを。

うーん、次は・・・進入灯ですかね?
あ、それともフォトシーナリーかな?
いや、固定ボーディングブリッジというのもありかな・・・

いやあ悩みます(笑)
それにまだまだ先は長そうですw

岡山空港作成Vol.3

おはようございます

私の所属する研究室ではお盆休みが始まりましたが、社会人の方々はまだまだですよね。。。


さて、JUNさんの広島空港も複雑な形状を再現しつつ、順調に制作が進んでいるようですが、私の方はどうかというと、夜のテクスチャ作成に四苦八苦しています(笑)

今回、ただただ窓ガラスを明るくするだけや、うっすらと照らす程度では不満だったので、空港照明による見え方にチャレンジしていこうということで、試しに作ってみました。

20150809.png
屋根のベース側面がちらっと見えてます。

一度屋根を付けてみましたが、なかなか雰囲気が出てましたよ。
ただ、これは次回以降のお楽しみということで、今回はお預けです(笑)

この岡山空港はボーディングブリッジ側にこだわる!ということで、こちらの方から作成を始めました

20150809b.png

20150809a.png

どうでしょう。空港照明の雰囲気が出ているでしょうか?

ちなみにこれでもテクスチャ数では結構頑張った方で、現時点で83種類使っています
まぁシーナリー作成ではテクスチャ数が少ないほうがいいと思うので、今後可能な限り減らす予定です
最終的にテクスチャ数は昼夜合わせて300位内には収めたいと思っています。

それから、ターミナル内部です

とりあえず出来たところまでを見せたいと思います
20150809c.png

ほとんど見えないからあまり意味ないけど、出発ロビーのエスカレーターと階段も作ってみました(笑)
20150809d.png


ここまでできたのですが、ちょっと問題が。。。

実は3次元的な情報が少ないため、岡山空港内にある吹き抜け構造がどうなっているのかが分からないんですねf(^ ^;)

なので、2階部分は、とりあえず手荷物検査後の出発待合室(天井までの高さが約3 m位)だけ先に作成して、その後で3階、屋根と作成していく予定です。(この待合室は動画や画像が比較的入手しやすいので)

3次元データがないのがここまで響くとは・・・

こうなったら9月に神戸である学会、あえて岡山空港使うかな

どうせマイル使って行くし、全部自腹だし、あまり中国地方って行く機会無いし。。。

うん、そうしよう(笑)


あ、それから次回は2階出発待合室と管制塔あたりの作成について報告しようと思います。

ではまた~

岡山空港作成 Vol.2.5

おはようございます

世界でも猛暑日が続いているそうですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

昨日は歯医者に自転車で行く頃になって雷が鳴りはじめ夕立が来るかな〜と思ったら,全然降らなかったので「降らないのかよ,騙された!」ってなりました(笑).雨雲レーダーでは私のいたあたりは真っ赤だったのに...なにか雲を寄せ付けないバリアでもあるんですかねぇ?

さて,岡山空港の作成ですが,ターミナルビルの1階内部の作成を終えました
1階は今後の発展への「含み」を込めて,部屋ごとのセパレーションと色付け,ロビーの吹き抜け構造だけは作成してあります.ただ,完成後に重くなってしまったら削除するかもしれません(笑)

これでようやく今回の空港のキモである2階内部の作成に移るわけなんですが,ここに入る前にやろうと思っていること,考えていることがあります.

この岡山空港は完成→テスト→修正,微調整の後公開しようと思っているので,みなさんの意見もできるだけ取り入れていこうと思っています.まあ現実世界でいうボーイングのworking togetherの考えですね.

まず第1に
それは夜のテクスチャの「見せ方」です.今作成しているのは昼のテクスチャを貼ったものですが,昼には昼の,夜には夜の空港の姿,見え方があると思います.
私は夜の空港については「人間(パイロット)の目から見た空港の姿」に重点を置きたいと考えています.

① ENBSeriese(以下ENB)のON, OFFについて
私は朝ー日中ー日没まではENBをONにしているのですが,夜は暗くなりすぎてターミナルや空港灯火が見えづらく,現実的でない暗さになってしまうためOFFにしています.
どうにかして夜でも見えるようにとENBの設定をいじってはみたのですが,夜である程度明るく見える設定では日中が明るすぎてダメなんですよね.ENBSeriese for 24hなんてのも某サイトなどにありますが,やっぱりバランスが悪くて現実的でないんです.

みなさん夜のフライトはどうされていますか?夜はENBはOFFにしていますか?

現実世界で夜に見る空港のターミナルや灯火って,目が暗さに慣れてるせいか明るいと思うんです.
ですから,岡山空港の夜はENBをOFFにした状態での見え方に重点を置こうかなと思っているのですが,皆様としてはどちらが望ましいでしょうか?

次に
② テクスチャの色使いについて
有料アドオンの空港などで,あれ?っと思っているのが,現実の空港ではエプロンの照明にナトリウムランプ(Naランプ, オレンジ色)が多用されているのに,FSXの世界ではどうも白色〜薄い黄色で表現されていて「何か違う!?」んですよね.

理由はいくつかあると思いますが,一番の理由がおそらくオレンジ色の光の元での色の見え方と,太陽や蛍光灯下での色の見え方の違いだと思います.

例えば黒,白,青,赤,黄,橙,緑,紫色のプレートがあり,それらを太陽光(白色光)とNaランプ(オレンジ色)の光の下で見た時ではどうなるか,みなさんご存知ですか?

実は見え方が全く異なるんです
太陽光ではそれぞれの色で見えるのですが,Naランプの光の下では白,黄,オレンジが同じ色に見え,赤はそれよりすこし暗く,緑,青,紫と黒がほとんど同じで黒っぽく見えるんです

皆様ご存知かもしれませんが,我々が感じる色は,目に入る「光の色の種類」とその「量」で決まります.例えば虹の色である赤,橙,黄,緑,青,藍,紫の光が均等に混ざっていると白になり,そこから青系の光が多くなると青に,赤系の光が多くなると赤,黄系の光が多くなると黄色に見えるのです.

では先ほどの問題の話ではどうなるかというと,白,黄色,橙色のプレートはオレンジ色の光をほとんど反射するのに対し,赤は少しだけ,緑,青,黒,紫は吸収してしまいます

吸収するということはその色の光が飛んでこない=暗く,黒く見えるということになります.

Naランプはオレンジの,しかも特定の波長の光しか出さないため,単純にオレンジ色の光を反射するかしないかでコントラストだけがついてほとんど同じ色に見えてしまうのです.

ではなぜそんな光源が空港や道路で多用されるかというと,コントラストがつきやすいので物体の輪郭がはっきり見えるという点と,電気代といったコスト面でのメリットなんですね.
空港ではこのNaランプの他,キセノンランプや水銀灯なんかも使われてるようです.室内はもっぱら蛍光灯ですがね

それぞれの特徴を挙げると
A. Naランプ=オレンジの単色光
B. キセノンランプ=白色の光,すこし青みがかっているが太陽に似たスペクトルを持つ
C. 水銀灯=やや青みの強い光で,体育館,工事現場や街灯,トンネルのライトで使用されている
D. 蛍光灯=内部で紫外線を発生させ蛍光塗料で白色光に変換しているので,白系の蛍光灯は青みが強い傾向がある
電気代はB>D>A>>>>Dですね

おそらく一般的なアドオンではA+BないしA+Cの組み合わせの色で表現してるのしょう.
オレンジ色にするとイマイチ色彩に欠けてのっぺりした印象になりますし,前述の通り見え方の問題でテクスチャを考えるのがえらい大変ですから.まぁもとから白色光のライトを使っている空港もありますが...

ネットなどで見た感じですと,岡山空港ではNaランプが使われているようです
また,外壁の色がシンプルでNaランプ下での見え方が比較的推定しやすいので,Naランプ型のテクスチャ作成も可能であると思います.

色彩豊かに白色〜淡黄色のライトの下でのターミナルか...
はたまた現実的に単調にオレンジでコントラストがついたターミナルとするか

皆様の方でご希望等はありますでしょうか?


最後に
③ 周辺施設について
一応岡山空港敷地内のビル,進入灯,駐車場くらいは作成しようかなと考えているのですが,空港周辺のランドマークについてご要望などがございましたらお伝え願いたいとおもいます.

また,今の住んでいる場所的に飛行機に乗ったり,空港へ行く機会が極めて少ない上,岡山県民でもないため,その周辺施設の写真などがありますと非常に助かります.


今後の参考のためにご協力いただけたらと思います.

なお,実際に作ってみて,後々変更することやご要望に沿えない可能性もありますのでご承知おきください.

それでは,よろしくお願いいたします.

岡山空港作成Vol. 2

こんばんは

岡山空港作成第二弾ということで、制作経過をアップしたいと思います。
今回のシーナリーでは、コクピット側からは透過して見えるようにということで、作成しています

まずはエプロンに出っ張るように取り付けられているエレベーターから

20150803B.jpg

これはエレベーター内のテクスチャが大変でした。
狭いので塗りはぐると面倒なことになります(笑)

続いて一番大変だったボーディングブリッジ
空港の東側のBBからA, B, C, Dとしています
20150803C.jpg

このボーディングブリッジ、おそらくコックピットから一番目にするであろう場所なので、内装はまだですが、外部はかなり緻密に作ってあります。

例えばBBはA,BとCとDでサイズや形が微妙に異なるので、それも再現しています。

その分作成は大変でした。
特に大変だったのがターミナルから一旦3メートルほど出っ張り、その後少し下に向かって下る構造の再現と、屋根の両端とてっぺんの出っ張りです。

特にDのBBはターミナルビルから垂直に伸びていないため、毎回計測して角度を計算しながらの試行錯誤でした。

今度はこれにJETWAYをつなげるのか・・・と思うとまだまだ遠いな~と感じます(笑)

続いてバゲッジクレームのベルトコンベア
20150803D.jpg

1階部分のものなので最初は入れるつもりなかったのですが、簡単に作れたのと、このベルトコンベアの外に出ている部分がなにげにコックピットから見える位置にあるということで作成しました。
やり過ぎると重くなるので、簡単な形になっています。

最後に全体像を
20150803A.jpg

いや~、やっぱ屋根がついてないとまだまだって感じですねf(^-^;)

ちなみにこの段階でfpsを測定しましたところ、私のPCで39-40の値を示していました。
山中の空港なので、羽田とは大違いですね(笑)

もう少し作り込めそうかな?

今度から内装に手を付けたいところですが、写真が無いので今のところ他の空港の内装などを参考に推測して予定を立てています(笑)
内装・外装問わず、どなたか写真をお持ちでしたら提供していただけると助かります。

ではでは

岡山空港作製 Vol.1.5

こんにちは

作成中の岡山空港ですが,少しずつ形になってきましたよ.

さて,FSXのシーナリ-作製で悩むのが,どこまで詳細に作るかですよね
JUNさんも書いていましたが,空港周辺施設はテクスチャ貼りにしてポリゴン数を稼ぎつつ,何度も近くで見るであろうターミナルビルや空港灯火等はある程度作り込みたいものです.


PISの長崎空港の様にガラスを半透明にし,内部まで表現するか,はたまたWCIの長崎空港の様にガラスを不透過にするか
JETWAYはデフォルトのを使うか,使わないか.
誘導灯火のランプをテクスチャで作るか作らないか

fpsとか考えたら後者なんですが,良い感じにテクスチャを作っていかないと,空港がのっぺりした印象になってしまいます.
そこで考えたのが,普段使うエプロン側からは透過性のガラスにして,反対側のバス乗り場側からは不透過のガラスにするやり方

名付けてハリボテ方式(笑)

私はJUNさんとは逆にターミナルビルから作製しています.
ですから,コックピット側から見えるモノ,特にあの独特なボーディングブリッジや壁から飛び出る形になっているエレベーターはやり過ぎない程度に作り込みました.

他にも見えにくい所ですが,バゲッジクレームのベルトコンベアーなどですかね.

明日あたりに途中経過を報告しようと思います.

それから,シーナリーを作る際,できるだけ作業負担や,実際にフライトする際のfpsを軽くするためにいくつかルールを決めています

1. 寸法は2, 3, 5の倍数系とする
2. 実際の寸法と多少違っても,「FSX上での見え方」を重視する(できるだけ忠実に再現するつもりですが...)
3. 曲線などの高いポリゴン数を要するものはできるだけ使用しない.ただし,ターミナルビルだけはこだわる(笑)
4. テクスチャには写真そのままではなく,一度編集して容量を下げたものを使用するか,デフォルトテクスチャを使用する
5. テクスチャの種類はできるだけ少なくする

念には念を入れて時々コンパイルして,fpsを測定しながら作製しています.
GO TOP