fc2ブログ

高松空港作成についてご報告

こんばんは

気持ち4年ぶりくらい?の更新です。
高松を楽しみにされておられました皆様に置かれましては、何のご連絡もなく、申し訳ありませんでした。

学生だった岡山作成の頃とは異なり、社会人になるとなかなか時間が取れませんね・・・(言い訳)
それは置いといて、今現在私は諸事情によりインターネット環境はスマホのみというフライトシムをプレイないしシーナリー作成にとっては大変残念な環境で生活しております。
莫大なデータ通信を必要とするフォトシーナリー等の作成ができず、テクスチャのダウンロードもできません。また、JUNさんやScherzo002さんが相次いでリリースされた最新作もダウンロードできておりません・・・

また、シーナリー作成に使っていたPCが今年3月に突然壊れてブルースクリーンを表示する状態に。
2度目のリカバリで最新版(今年1月ver)の高松のデータが失われたのもあり、気持ちが萎えてFSXを再インストールするのも億劫になっていました。

一応コンパイルしてみたターミナルがこんな感じです。
01.png

02.png

03.png




スポンサーサイト



高松空港作成 Vol.5

ご無沙汰しています。
遅れましたが新年明けましておめでとうございます。
今年も少しずつ高松作っていきますのでよろしくお願いいたします。

にしても・・・寒い!寒すぎる!!寒波きてるとはいえ、寒すぎます!!!
最近は冷え込みためか一段と朝起きるのが辛いです(笑)

さて、ここ数ヶ月はFSからだいぶ遠ざかっていました。
夏は1年の中で一番時間的に余裕があるんですが、初秋からだんだん忙しくなり、PCに向かう機会が減りました。
そして12月末〜1月頭のピークではもはやFSのFの字すらなかった状態でした・・・

この時期にきて少し余裕が出てきたので、久々に家のデスクトップに電源を入れ、シーナリー作成を少し進めました。

で、何をやったかというと、主にテクスチャの作成と貼り付けです。
ターミナルの窓、ドア以外はほぼ貼り終わりました。
とりあえずできた状態を・・・
エプロン側
2018120.jpg

ターミナル東側
2018120C.jpg

送迎デッキとTAKAMATSUの文字部分
2018120B.jpg


そして鬼門の駐車場側
2018120D.jpg

2018120E.jpg

曲線や斜め構造の難しさは、高さが割り出しにくく、かつバランスよく作成するのが難しいということです。
実は最後の写真のエレベーターシャフトの窓の大きさが写真と比較すると微妙で、結構な修正をする必要があるのです。
これでも頑張った方なのですがね。。。

それから屋根の高さがちょっと高い気もするのですが、FSでは微妙な違いはわからないだろうし、大きくした方がシミュレーター上での見た目のバランスが取りやすいという点からこのままにします。(ぶっちゃけ作り直しがry)

あとは駐車場側の窓、ドア、エプロンサイドの1階部分、西側の窓、ドア類の作成、屋上の室外機などのオブジェクトの作成、ボーディングブリッジ作成をすればターミナルは終了です。

JETWAYは岡山のを一部修正した上で使いまわしますw

これが終わればターミナルの大きなウイング状の屋根(車のGTウイングみたいな形してますw)を作成すればメインターミナル周辺部は終わりです。

このあとの流れは管制塔→カーゴターミナル→給油施設→駐車場の諸施設→グラウンドポリゴンって感じです。道のりは長い・・・・

ではまた。

岡山空港のDynamic lightingについて

こんばんは

最近JUNさんのブログにてDynamic Lightingというものを知りました。

実は岡山の夜のシーナリーを作る際、これと同じ効果のものができないか試行錯誤したのですが、できずに終わっていました。

夜間のシーナリーに照明効果をもたらしてくれる大変素晴らしい機能なので、おそらく岡山にも入れてほしいというリクエストはあると思いますし、私自身入れてみたい気持ちはあります。

ただ、いかんせん当方P3D v4どころか、それがプレイできるだけのスペックを備えたPCもないので、作成できないというのが現状です。

また、他の作成者のかたのシーナリーと異なり、私の作成した岡山空港は夜の雰囲気を出すために夜間(LM)テクスチャが独特で、複雑かつ大量にあるため、一般の方が独自に導入する際は、困難を伴うかもしれません。

いつかやりたいとは思っているものの、PC購入は次の高い買い物のさらに次になると思うので当分先になりそうです。
有志でやってくださる方がいらっしゃいましたらご連絡ください。(すみません。他力本願で・・・)

Dynamic Lightingがあれば夜のテクスチャは窓などの発光部位や、ターミナルの屋上や軒下といった特定の照明のある部分以外は全部夜間テクスチャが不要になると思うので、その分高松空港の作成は楽になるのかなと期待していますが、、、

ただ、ソフトもねぇ、PCねぇ、P3Dは何者だ!グラボもねぇ、金もねぇ、毎日マウスをぐーるぐるなんですよねぇ・・・

うーん・・・

RJOT 高松空港作成Vol.4

お久しぶりです。

7~8月の期間はそこそこシーナリー作成に時間が掛けました。
また、8月のお盆期間には高松空港まで行き、現地の情報を仕入れてきました。

その結果アプローチライト、グライドスロープ、ローカライザアンテナにいくつか仕様変更があり、その修正をしてからターミナルのモデリングをしていきました。

今回作ったのは、モデリングで最大の難所であったターミナルの大屋根、送迎デッキへの通路、屋上のオブジェクト類といった曲線が多用されている場所です。
駐車場側から見たもの
20170827.jpg

屋上
20170827C.jpg

エプロン側
20170827B.jpg

特に正面から見ると半円形をしている大屋根は現地に行ってわかったのですが、円筒を斜めに倒し、その端の部分を屋根にしているということで、こればかりは現地に行かないとわからなかったもので、現地取材の重要性を改めて痛感しました。

また、曲線が多用されている関係で位置合わせがなかなか大変でした。(誰だターミナルをデザインしたのはw)

ただ、唯一救いだったのが、このターミナル、上から見ると、下の図のように大屋根を中心に一部分が左右対称になっています。
20170827D.jpg

ですので、Sketchupのコンポーネント化のテクニックを利用して一気に作成することができました。
ひとまずこれで駐車場側の複雑な曲線部分はモデリングが終わりました。(さぬきこどもの国を除く)
次は窓や柱に取り掛かり、その後エプロン側の構造物に取り掛かろうと思います。

追記
そろそろQW787が出そうな感じですね。
買いたいけど、いい加減FSXでは重いのでP3Dにしてから買おうか思案中です。
自分で作っておいて言うのもアレなのですが、岡山空港、P3Dでもまともに使えるんですかね?
使えるなら是非787のFirst flightしてくださいね!

ではまた~

RJOT 高松空港作成Vol.3

今回はアプローチライトと管制塔についてです。

アプローチライトは一通り完成しました。
FSX中での状態がこれです。

20170723Cjpg.jpg

20170723Ajpg.jpg

20170723Bjpg.jpg

FPSには今のところ大きく響いている感じはないですが、岡山ではターミナルを入れた途端に45くらいから30近くにまで落ちたので、注意深く見ていこうと思います。

後はFSXで表示されるライトとのオーバーラップ(一通りできた後にやります)をみるという感じです。

アプローチライトですが、岡山では細部にまでこだわって、橋脚の寸法を手足を使って測定、さらにそこから橋梁部の寸法を長さの日から推定の上、モデリングに反映していました。

しかし、今回の高松空港では、googleマップで見る限りではアプローチライトの橋脚部や橋梁部には接近しにくそう(私有地や空港警備の対象となっているエリアが多い)ということで、取材はせず、想像の産物として作りました。(笑)

それっぽくはなっていると思います。
なお、ライトの間隔や橋脚の向きなどはgoogleストリートビューなどを参考に出来る限り精密に再現したつもりです。

これで一通りアプローチライトは完成したので、今度は管制塔の制作に着手しました。

これは前回消えてしまったデータにはなかったもので、気分一新も兼ねて作ってみました。

2017726.jpg

googleストリートビューでは、管制塔が新旧の2つありますが、現在は新しい方のみとなっております。
なので、今回作るシーナリーも新しい方のみとしています。

駐車場側はおおよそできたのですが、やっぱりエプロン側のデータがなさすぎて窓の位置が定まっていないというのが現状です。
こればかりは現地取材しないとどうにもならないなと思ったので、お盆休期間を使って強行軍で高松までの旅を予定しています。。。車でw

まぁ高松空港はオマケで、うどんでもたらふく食べてこようと思います(笑)

そういえば、中国の大学からシミュレーターに関する協力依頼?が来ていました。

残念ながら副業ができない身分なので、丁重にお断りせねばならんのですが、他のシーナリークリエイターの方にも言っているのでしょうかね?

今回はこんなところです
GO TOP